◉なぜ、「来店」に導けないのか?
◉なぜ、「来店」後の成約率が悪いのか?
その原因と解決策について、
お伝えします。
なぜ来店に導けない?
マイホームを夢見ながら「賃貸暮し」を
続けているのには、理由があります。
それは、賃貸暮しのリスク(代償)より
新築のリスク(負担)が大きいと考えて
いるからです。
そして、新築のリスクを回避して、
希望のマイホームを手に入れる方法に
気づいていないからです。
例えば、賃貸のリスクとして、
・部屋が狭く、ハイハイを始めた子が心配
・建材の悪影響で子どもの健康が心配
・子どもの泣き声で隣に気を遣う
・家賃は生涯続き、なにも残らない、etc
新築のリスクとして、
・子どもの将来的な教育費がかかる
・住みやすく、身体に良い家は高そう
・住宅ローンを返せるか不安
・なにから始めて良いかわからない、etc
しかし、
・「無理」のない資金計画
・予算の範囲内で希望要件の優先設定
・子どもが安心して過ごせる設備の工夫
・健康住宅とコスト削減の工夫
・家は将来資産として残る、etc
こうしたアドバイスをすることで、
賃貸リスク(代償)>新築リスク(負担)
に気づき「家づくり」を決断されます。
なぜ来店後の成約率が悪い?
新築を決意されて来店されたお客様。
しかし、「家づくり」が先に進まない
場合があります。
それは、
「お客様の希望が自社が進める
家づくりに合わない」からです。
では、自社が求めるお客様を集めるには
どうすれば良いでしょうか?
解決策は、こうです。
実際に契約されたお客様の事例と+αの
情報を伝えることで、この問題は解決
できます。
・悩みの解決事例
・自社が進めるプロの提案事例、etc
この情報を見たお客様はこう思われます。
・この情報は、自分たちが今悩んでいる
ことと同じ。
・この工務店さんは、こんな助言をし、
自分たちが知らなかったこんな提案をし、
こんな素敵な家づくりをされている!
∴この工務店さんに相談に行きたい!
こうした経緯を経て来店されたお客様は
過去に契約されたお客様と同類です。
結果、成約率は高まります。
自社が求めるお客様を来店に導くWeb集客
「決断」できず「賃貸暮し」を続ける
お客様の多くは、「新築」を考えるが、
不安があり現状維持を続けています。
しかし、お客様は、購入に向けて
「行動」に移すタイミングがあります。
それは、
「賃貸リスク」>「新築リスク」
に気づいた瞬間です。
この瞬間を創出するために構築した
仕組みが、「Insight集客」です。
「自社が求めるお客様を来店に導く
Web集客」(「本Web集客」)
です。
お客様を段階的に、以下の3つの
状態に導きます。
❶関心を惹く
❷相談したい思いに導く
❸訪店したい思いに導く
◉「本Web集客」は、研修先工務店の
皆様と一緒に検証を繰り返しながら、
構築した仕組みです。
◉まずは、小冊子と解説動画を
ご覧ください。
◉詳しい内容や導入事例を知りたい
方は以下から、「Zoom個別説明会」
にお申し出ください。
👉「Zoom個別説明会の案内」
◉「本Web集客」は、Zoom研修で
来店に導く「4つの情報」を作成する
ためのヒアリングをさせて頂きます。
研修後、来店があるまで、
「4つの情報」作成と配信のサポート
をさせて頂きます。
各期8社限定(来店で卒業)
👉現在、2社募集中!
◉本Web集客は、エリア制です。
以下の都道府県以外の工務店経営者
の方、ぜひご参加ください!
北海道、福島県、神奈川県、千葉県、
群馬県、山梨県、新潟県、茨城県、
岐阜県、静岡県、富山県、大阪府、
広島県、愛媛県、香川県、福岡県、
佐賀県、宮崎県
※1エリアは人口20万人です。
上記の都道府県でも契約先以外の
地区が空いている場合もあります。
お早めにお申し出ください。
Zoomでお会いできますことを
楽しみにしています。
ボアソルチ!
株式会社CSI総合研究所
代表取締役 大高英則
■ブログ せきがくの旅
👉 https://otaka-blog.com/
#住宅営業 #住宅ローン減税 #Web集客
コメント