スポンサーリンク
心の安らぎ

確かな指針方針『論語と算盤』

『士魂商才』これは、本書『論語と算盤』(渋沢栄一)(守屋淳訳)の「第1章の処世と信条」に記された言葉です。実に明瞭で意味深く、深く心に残る言葉といえます。『人の世の中で自立していくためには武士のような精神が必要であることはいうまでもない。』
価値創造

新ビジネスのアイデアを生む『発想力』養成講座

『発想力とは、ユニークでかつ実行可能なアイデアです。』これは、本書『「発想力」養成講座』(小宮一慶)の「はじめに」に記された言葉です。実に、明快な表現である。この言葉を知ることで、発想力を鍛える為のエネルギーを与えられたような思いになったことを思い出します。
価値創造

経営戦略論『マネジメントの名著を読む』

『名著のエッセンスを横断的に手に入れ、自信の知と重ね合わせることで、イノベーションや革新的ビジネスアイデアを生む「知の探索」が可能になります。』これは、本書「マネジメントの名著を読む」の背表紙で語られた言葉です。よき書籍に出会い、自らの考えを仕上げる。
心の安らぎ

強靭な不撓不屈の精神『代表的日本人』

『我々が後世に遺せるものは、金でも事業でも思想でもなく高尚なる生涯である。』これは、本書「代表的日本人」の著者内村鑑三が語った言葉です。私は、遺せるものは「遺物」ではなく「生涯」であるとする著者この言葉が示す深い意味合いに強く惹かれました。
価値創造

幸せの総量を増やす『考える訓練』

『私には夢がある。私の夢は、世界の幸せの総量を増やすこと。』これは、本書「考える訓練」の著者伊藤真が、本書に記している言葉です。「幸せの総量」、実にいい響きです。人生を包み込むようなこの言葉の響きと、その影響力の大きさに惹かれました。いつも手元におきたい本の1つです。
価値創造

物事の本質に迫る『学問のすすめ』

『本筋を見つけてきちんと通していく力が彼にはありました。』これは、本書「学問のすすめ」の著者福沢諭吉に関して、訳者(齋藤孝)が表したイメージです。私は、こうした生き方にとても惹かれます。「物事の本質」を押さえることを常に意識して生きてきました。
問題解決

人生哲学『自分をあと1メートル深く掘れ!』

『自分の生き方に絶対の自信がつき、生きることに限りない喜びが満ちてくるのが新渡戸流「人生哲学」』これは、本書「自分をあと1メートル深く掘れ!」新渡戸稲造(竹内均解説)の表紙に記されている言葉です。いつも常に手元に置きたい書の1つになりました。
心の安らぎ

自分の生き方を貫く『続大人のための偉人伝』

『断固として自分の生き方を貫いた人たちばかりである。』これは、本書「続大人のための偉人伝」(木原武一)の表紙に記されている言葉です。9人に対して著者が共通して感じているイメージとのことです。ご自身の生き方にエネルギーを注いでくれることと思います。
価値創造

偶有性を見逃さない『ひらめきの導火線』

『まずは、行動を起こすことが肝心である。』これは、本書「ひらめきの導火線」(茂木健一郎)の1章に記されている言葉です。続いて著者が記す以下の根拠に実利的な期待を感じました。『ほのかに灯った火を見逃さないこと。』と著者は、諭してくれています。
心の安らぎ

未知のものに心惹かれていく『人生論ノート』

『旅は未知のものに引かれてゆくことである。』これは、本書「人生論ノート」(三木清)の「旅について」の章に記されている言葉です。私にとって「旅」は、特別な思いがある故晦渋の文章が続く中で、この言葉は迷わず深奥にしっかりと納まったのです。そう旅に。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました