書評

スポンサーリンク
書評

【書評】世界の知性を学べる宝庫『必読書150』世界「教養」遺産

7人の執筆者により高雅的に編纂された「世界教養遺産」150冊「必読書150」から、知性の学びどころをお伝えします。
書評

【書評】人の心理を読むビジネスの秘訣とは?『売る力』から学ぶ心を掴む仕事術

『売る力』の著者鈴木敏文氏がお客様の立場を重視して築きあげられたビジネスで成功する為の考え方と実践のポイントを紹介します。そして、著者の考え方に感銘した私の思いと考え方をお伝えします。皆さんも著者の考えに触れて新たな発見にお役立て頂ければと願っています。
書評

【書評】営業で結果を出す人の習慣とは?『営業の神様』から学ぶ成功の法則

『営業の神様が教える25の習慣』の著者ステファン・シフマンが営業で好成績をだすための考えと習慣のポイントを紹介します。そして、25の法則を実践して実感した私の考えをお伝えします。このブログを購読された皆さんは、著者の考えに対してどのような考えをもたれるでしょうか?ぜひ、一読されて実践して頂ければと願っています。
書評

処世の知恵『老子(道徳経)』

『玄の又玄、衆妙の門』これは、『老子』(老子道徳経)の第1章に記されている言葉です。奥深いうえにも奥深いものから、あらゆる微妙なものが生まれてくる。実に得心の行く意味深い意訳である。本書の表紙裏面には、老子の特徴として以下の記述が記されています。
書評

洞察の書『孫子(孫武)』

『戦いは、正を以て合い奇を以って勝つ』これは、『孫子』(浅野裕一)の第5章勢篇に記されている言葉です。
書評

座右の書『菜根譚(洪自誠)』

『人を信ずる者は、人未だ必ずしも尽くは誠ならざるも、己は則ち独り誠なり。』これは、『菜根譚』(湯浅邦弘)の第3章に記されている言葉です。人を信用する者は、相手がすべて誠実であるとは限らないが、少なくとも自分だけは誠実であるといえる。
書評

逆境に勝つ生き方『中村天風 積極の心』

『心ひとつの置きどころ』これは、『中村天風 積極の心』(清水榮一)に記されている言葉です。私は、30年前にこの言葉に惹かれました。そして、救われました。腕を骨折したことにより、腰の骨を移植し接合することになり、3週間の入院となりました。
書評

人生戦略『孫子の兵法』最後に勝つ人の絶対ルール

『利して之を誘い、乱して之を取り、実にして之に備え、~其の不意に出づ』これは、『孫子の兵法』(田口佳史)の「第一講」に記されている言葉です。「人間通」になることの重要性を伝えています。相手が何を望んでいるかがわかれば、相手をリードできると伝えています。
書評

量子ゆらぎ『宇宙はどうして始まったのか』

『宇宙の始まりは、世の中のすべての疑問が凝縮するところとも言えるでしょう。』これは、『宇宙はどうして始まったか』(松原隆彦)の「まえがき」に記されている言葉です。「ビッグバン」という言葉を知ったのは、いつの頃だったろうか。その後、それが起きる前が気になり、「インフレーション理論」を知ることに。
書評

孤高の人『武蔵の五輪書を攻略する』

『物事のさかゆる拍子、おとろう拍子、能々分別すべし』これは、『五輪書』(宮本武蔵)の地の巻に記されている言葉です。以前、五輪書の原文を読んだときに得心し、以後心に留めてきた言葉です。
スポンサーリンク