書評 処世の知恵『老子(道徳経)』 『玄の又玄、衆妙の門』これは、『老子』(老子道徳経)の第1章に記されている言葉です。奥深いうえにも奥深いものから、あらゆる微妙なものが生まれてくる。実に得心の行く意味深い意訳である。本書の表紙裏面には、老子の特徴として以下の記述が記されています。 2025.05.07 書評
論考 【住宅営業】ファン化した施主を来店に導く方法(選択先導思考) お客様が来店されれば、ヒアリングにより「悩み」を聞き、アドバイスをすることで成約に導かれていると思います。「来店されれば、あとは成約率は高い、しかし、来店が減少し苦慮している!」と、おっしゃる工務店経営者の方がいらっしゃいます。 2025.05.06 論考
論考 【住宅営業】成約率の高い施主を来店に導く方法 ピアニストがピアノを弾き続けるように、小説家は書き続けねばならない!これは、「言葉の箱」(辻邦生)に記された言葉です。工務店の経営者の方々に、こうお伝えしたいのです。経営者は家づくりの想いをダイナミックに語り続けなければならない! 2025.04.23 論考
書評 座右の書『菜根譚(洪自誠)』 『人を信ずる者は、人未だ必ずしも尽くは誠ならざるも、己は則ち独り誠なり。』これは、『菜根譚』(湯浅邦弘)の第3章に記されている言葉です。人を信用する者は、相手がすべて誠実であるとは限らないが、少なくとも自分だけは誠実であるといえる。 2025.03.31 書評
論考 【住宅営業】決断できず現状維持の施主を来店に導く方法 ピアニストがピアノを弾き続けるように、小説家は書き続けねばならない!これは、「言葉の箱」(辻邦生)に記された言葉です。工務店の経営者の方々に、こうお伝えしたいのです。経営者は家づくりの想いをダイナミックに語り続けなければならない! 2025.02.05 論考
書評 逆境に勝つ生き方『中村天風 積極の心』 『心ひとつの置きどころ』これは、『中村天風 積極の心』(清水榮一)に記されている言葉です。私は、30年前にこの言葉に惹かれました。そして、救われました。腕を骨折したことにより、腰の骨を移植し接合することになり、3週間の入院となりました。 2025.02.04 書評
論考 【住宅営業】全ては自分の弱さを正直に伝えることから! ピアニストがピアノを弾き続けるように、小説家は書き続けねばならない!これは、「言葉の箱」(辻邦生)に記された言葉です。工務店の経営者の方々に、こうお伝えしたいのです。経営者は家づくりの想いをダイナミックに語り続けなければならない! 2025.01.23 論考
論考 【住宅営業】成約率を高めるWeb集客の方法 ピアニストがピアノを弾き続けるように、小説家は書き続けねばならない!これは、「言葉の箱」(辻邦生)に記された言葉です。工務店の経営者の方々に、こうお伝えしたいのです。経営者は家づくりの想いをダイナミックに語り続けなければならない! 2025.01.15 論考
論考 【工務店経営者必見】「カンタンZoom動画」ダイナミック発信! 最後の『第8の知恵』で、決断できず現状維持をしていた見込客を「来店」という「行動」に導きます。見込客は、「悩みの解決事例」を見て、この工務店に相談に行きたいという思いになっています。そこで、最後に「他社にはない自社の強み」を発信します。 2024.12.31 論考