不確かな心が動く『こころはいかにして生まれるのか』

書評

『こころには、誰も抗えない!』

これは、本書『こころはいかにして生まれ
るのか』(最新脳科学で解き明かす情動)

(櫻井武)の裏表紙に記された言葉です。

「こころとは、なにか?」

「こころは、どこにあるのか?」

こころとは、脳内で描かれた映像である
ことが常識化されている今日。

しかし、
果たして、本当にそうなのか?

自分が今目の前にしている形あるものは、
他人が見ているものと違ったものである
のかもしれない。

互いに、真に確かめ合う術はない。

そう考え始めるときりがない。

幼いころからずっと「気になっている」
ことのひとつです。

本書は、こうした疑問にどう向き合って
くれるのか、大きな期待を抱き、
私の「せきがくの旅」は始まりました。

・こころの動きは、どのように
生まれてくるのか?

・こころとは、何だろう?

・こころとは、いったい、
どこにあるのだろうか?

本書は、生体の機能としての「こころ」
の働き方を示してくれるのです。

『こころは、脳だけの機能なのだろうか』

この言葉から本書は進んでいきます。

スポンサーリンク

本書で学んだ素敵な言葉

行動を決めているのは意識ではなく、
「こころ」である。

多くの行動は、
意識下で選択されている。

(本書「はじめに」より)

スポンサーリンク

不確かなこころの動きを意識しているあなたへ

『人間を含む動物が示す主要な表現は、
生得的ないし遺伝的である。』

これは、本書第2章の「こころと情動」で
紹介されているチャールズ・ダーウィンの
言葉です。

実に、得心できる言葉といえます。

「表現」とは、「意志」ではなく、
「こころ」が決めている。

そして、その「表現」は、もって生まれた
要素が強いとする著者の考えを支持したい
と思っています。

それは、人生を生きるうえでの体験から
くるものです。

しかし、人間には、それに加えて、自らの
「こころ」で進化していく「力」のような
ものがあるように感じています。

自分から見た相手、また相手から見た自分

人には相手の気持ちを想像し、理解しよう
とする素晴らしい能力があります。

人の心の動きを意識することは、非常に
大事なことだと思います。

それは、決して媚びることではなく、
人としての優しさの部分での話です。

公私ともに、意識するかしないかは別とし
て、人の気持ちを推し量る場面は、日常的
に多々あるのが現実です。

「相手の心を読む」。

これは、人の心の動きを意識することの
一つです。

私と同じように、特に仕事上、このことを
意識している人には、本書は、新しい視点
を与えてくれます。

「こころ」の正体に近づくことで、
人として、さらに正しく生きていける、
そのように感じています。

なぜ、著者は、「心」ではなく、
「こころ」と表現するのか、
その真意も探ってみて頂ければ、

本書の価値も数段高まるように思います。

スポンサーリンク

「不確かな」こころの動きに対する著者の考え

医学博士の著者は、本書の「おわりに」で
次のように記しています。

『こころを理解しなければ、脳の働き方を
本当に理解することはできない。』

「こころ」について、深く考える時間を
持つことは、とても大事なことだと感じ
ています。

それは、自分自身の心の深奥を確かめる
ことは勿論、他人の心を推し量ることの
意味をも含めた思いです。

人間のみが持つ、この特殊な能力故に、
人と人が交わり、創造と実現が生まれて
社会が成り立つのだと思うのです。

その「こころ」がいったい私たちの身体の
どこにあり、どう生まれているのか、また
「意識」とのすみわけはどうなのか、

自らの力で行う思考は、延々と続き、
納まりどころを知らない。

考えを深めるほどに謎は深まり、その実態
に対する興味は、尽きる術を知りません。

一方、それは脳内で生み出されたイメージ
にすぎない等々の知識情報は、科学の進歩
に伴い進化の情報として聞こえてくる。

著者は、さらに、もうひとつ意味深い言葉
をこう記しています。

『落ち込んだり悲しんだりすることがある
からこそときに味わう喜びが輝きを増す。
情動があるからこそ、生きていける。』

ここで『情動』という『こころ』と深く
関係するテーマが提示されています。

ぜひ、著者の脳科学とこころの関係性、
その探究の系譜を辿って頂ければと
思います。

では、本書の中で私が特に興味を惹かれた
箇所を引用しておきます。

本書に綴られた考え方を知り、自分は
どう考え、どう行動に活すのかを、
ぜひ、考えてみて頂ければと思います。

【引用5選】

❶なぜ感情が必要なのか

生体にとってなぜ、感情というものが必要
なのだろうか?

その理由は、ひとつには、生存確率を高め
るためだ。

もともと生物は、大脳皮質などの機能なし
に、状況を判断して行動を選択するように
できている。

情動は、「顕著な状況」(=非常事態)に
対して行動を起こさせるためのものである
といえる。

❷おそるべき報酬系

快感を求めるために、とてつもない労力と
時間を消費している。ときには苦痛や恐怖
もかえりみず、快感を求めるのである。

この快感こそは、「報酬」の最たるものに
ほかならない。

❸行動の進化

よりよく生きるためには、現在の行動の
結果がどのような未来に結びつくか、
脳内でシミュレーションする機能を
実装する必要があった。

そのためにヒトは前頭前野を進化させた。

また、頭頂葉や前頭葉の進化により共感
する能力を獲得し、他者の立場に立って
さまざまな物事を判断することも可能に
なった。

❹心はいかにして生まれるのか

情動を紡ぎだす大脳辺縁系や、報酬を
取り扱う報酬系などが「こころ」の
もとになっている。

報酬をゲットできる、あるいはゲット
できるかもしれないと前頭前野が認知
することにより、

腹側被蓋核のドーパミン作動性ニューロン
が活動することが、喜びの「こころ」を
つくる。

大脳辺縁系が活動し、モノアミン系ニュー
ロン群を動かすことにより、特有の気分、
そして、「こころ」が生まれてくる。

❺こころは進化する

「こころ」は脳深部のシステムの活動、
いくつかの脳内物質のバランス、

そして、大脳辺縁系がもたらす自律神経系
と内分泌系の動きがもたらす全身の変化が
核となってつくられている。

「こころ」とは、行動選択のための
メカニズムである。

そして、「こころ」には、学習機能が
備わっている。

それゆえに「こころ」は、社会の変化に
ともないこれからも変化していくのだ。


スポンサーリンク

本書に私淑して私が思うこと

いつも自分に対して、都度テーマは異なり
ますが、「問い続けて生きてきた」ように
思います。

それは、いつも真剣に自分の「こころ」と
向き合ってきた姿なのだと思っています。

そして、もうひとつ、
他人の「こころ」を推量し、
向き合ってきた姿もありました。

そして、その「こころ」は、いったい
どこにあるのか、

なぜ、物理的に異なる他人の「こころ」
を想像できるのか、

とても不思議に感じてきました。

わからないことだらけではありますが、
ひとつ確かなことは、その能力がある故に
人との良い関係を保っていけるということ

そして、多くの問題を解決し、価値を創造
していけるということです。

「こころ」は、私にとって生涯尽きる事の
ないとても重要なテーマなのです。

本書は、「こころ」がいかにして生まれて
くるのか、さらには、「こころ」は進化を
続けていることを教えてくれました。

人生をさらに深めるために、ぜひ、本書を
手にし「こころ」と共に時間を過ごして
頂ければと願っています。

スポンサーリンク

まとめ(「不確かなこころ」)

『こころはいかにして生まれるのか』
(櫻井武)についてお伝えしました。

サブタイトルは、「最新脳科学で解き明か
す情動」です。

「こころ」と「情報」の関係について、
日頃考え続けてきた大変興味深いことに
ひとつの解を与えてくれる一冊でした。

「人のこころを読む」

この言葉が示す内容は、とても大きな
意味と影響を感じています。

「こころ」を感じる体験としての意識、
それとは別に、身体内部の複雑な仕組みが
無意識のうちに動き続けている。

実に不思議で興味深い現実を本書は、
巧みに伝えてくれます。

「逞しく人生を生きる」

そのために、「こころ」と向き合い、
そして、身体の複雑な仕組みを辿る
「せきがくの旅」、お勧めします。

ボアソルチ。

株式会社CSI総合研究所
 代表取締役 大高英則

コメント

タイトルとURLをコピーしました