書評 人間の運命を映す『ヘルマン・ヘッセ雲』 『この広い世界に、この私以上に雲のことを知り、雲を愛している男ものがいたなら、私に教えてほしい。』これは、本書『雲』(ヘルマン・ヘッセ)の「訳者あとがき」で紹介されている言葉です。ヘッセの長編小説「ペーター・カーメンチント」の冒頭で記されています。 2023.04.25 書評
書評 不確かな心が動く『こころはいかにして生まれるのか』 『こころには、誰も抗えない!』これは、本書『こころはいかにして生まれるのか』(最新脳科学で解き明かす情動)(櫻井武)の裏表紙に記された言葉です。「こころとは、なにか?」「こころは、どこにあるのか?」こころとは、脳内映像であることが常識化されている今日。 2023.04.18 書評
書評 生き抜く知恵とは『論語がよくわかる』 『子曰く、異端を攻むるは斯れ害のみ』これは、本書『孔子が説いた現代社会に役立つ知恵「論語がよくわかる」』(石田琢智監修)の「第1章(学ぶということ)」に記された言葉です。著者は、「学問に王道なし」と明確に記しています。心にしっかりと留めておきたい言葉です。 2023.04.07 書評
書評 確かな指針方針『論語と算盤』 『士魂商才』これは、本書『論語と算盤』(渋沢栄一)(守屋淳訳)の「第1章の処世と信条」に記された言葉です。実に明瞭で意味深く、深く心に残る言葉といえます。『人の世の中で自立していくためには武士のような精神が必要であることはいうまでもない。』 2023.03.28 書評
書評 新ビジネスのアイデアを生む『発想力』養成講座 『発想力とは、ユニークでかつ実行可能なアイデアです。』これは、本書『「発想力」養成講座』(小宮一慶)の「はじめに」に記された言葉です。実に、明快な表現である。この言葉を知ることで、発想力を鍛える為のエネルギーを与えられたような思いになったことを思い出します。 2023.03.24 書評
書評 経営戦略論『マネジメントの名著を読む』 『名著のエッセンスを横断的に手に入れ、自信の知と重ね合わせることで、イノベーションや革新的ビジネスアイデアを生む「知の探索」が可能になります。』これは、本書「マネジメントの名著を読む」の背表紙で語られた言葉です。よき書籍に出会い、自らの考えを仕上げる。 2023.03.17 書評
書評 強靭な不撓不屈の精神『代表的日本人』 『我々が後世に遺せるものは、金でも事業でも思想でもなく高尚なる生涯である。』これは、本書「代表的日本人」の著者内村鑑三が語った言葉です。私は、遺せるものは「遺物」ではなく「生涯」であるとする著者この言葉が示す深い意味合いに強く惹かれました。 2023.03.09 書評
書評 幸せの総量を増やす『考える訓練』 『私には夢がある。私の夢は、世界の幸せの総量を増やすこと。』これは、本書「考える訓練」の著者伊藤真が、本書に記している言葉です。「幸せの総量」、実にいい響きです。人生を包み込むようなこの言葉の響きと、その影響力の大きさに惹かれました。いつも手元におきたい本の1つです。 2023.02.26 書評
書評 物事の本質に迫る『学問のすすめ』 『本筋を見つけてきちんと通していく力が彼にはありました。』これは、本書「学問のすすめ」の著者福沢諭吉に関して、訳者(齋藤孝)が表したイメージです。私は、こうした生き方にとても惹かれます。「物事の本質」を押さえることを常に意識して生きてきました。 2023.02.18 書評
書評 人生哲学『自分をあと1メートル深く掘れ!』 『自分の生き方に絶対の自信がつき、生きることに限りない喜びが満ちてくるのが新渡戸流「人生哲学」』これは、本書「自分をあと1メートル深く掘れ!」新渡戸稲造(竹内均解説)の表紙に記されている言葉です。いつも常に手元に置きたい書の1つになりました。 2023.02.10 書評