生きる力生きぬく力『続・悩む力』姜尚中

書評

『何を幸福と感じるのか、
人生にどんな意味があるのか』

これは本書『続・悩む力』(姜尚中かんさんじゅん
の序章に記されている言葉です。

多くの人がこの問いと向き合って
人生を歩んでいると思います。

勿論私もそのうちの一人です。

私は、歩み続けることで、その解に
少しづつ近づいているように感じて
います。

さらに、著者は次のように
記していきます。

『それが変われば、私たちはこれまでとは
違ったものに価値を見いだし、これまでと
は違った幸福感を味わうことができるはず
です。』

実に得心の行く響きです。

「変わる」ということの重みを感じます。

価値観が変われば、幸福感も変わる。

私は元来「変わる」ということに
抵抗があります。

それは、変わるべきことと、変わるべきで
ないことがあると思っているからです。

前者は、時代と共に変わるべき手段、
後者は、変わることのない信念です。

著者が示す「変わる」という定義は、前者
であると理解することで、自分を広げる
ことができたように感じています。

そして、今回も意味深い「せきがくの旅」
を経験することができたように思います。

本書は、序章、第一章~八章、終章で
構成されています。

・序章  幸福論の終わり
・第一章 漱石とウェーバーに何を学ぶか
・第二章 どうしてこんなに孤独なのか
・第三章 漱石が描いた五つの悩みのタネ
・第四章 漱石の予言は当たったか
・第五章 ホンモノはどこにあるか
・第六章 私たちはやり直せるか
・第七章 神は妄想であるか
・第八章 生きる根拠を見い出せるか
・終章  それが最後の一日でも幸せは
     必ずつかみ取れる

スポンサーリンク

本書で学んだ素敵な言葉

『悩み抜いた末でなければ見いだすことの
できない大切なもの』

本書「まえがき」より

スポンサーリンク

新生の力を信じる著者の考え方

『私も生まれ変わったつもりで、
これからの人生を歩んでいきたい。』

これは本書「続・悩む力」(姜尚中)
「あとがき」に記されている言葉です。

「新生の力」を信じる著者の深い思いを
感じます。

そして、以下の言葉が、私の心の深奥に
静かに折り重なっていきました。

『還暦を過ぎ、私は、イーグルトンが言う
ようなこうした「悲劇的ヒューマニズム」
を受け入れたいと思うようになった。』

とても重く、意味深く、感じます。

さらにひとつ著者は、芥川龍之介の以下の
印象的な言葉を私に示してくれました。

『何になっても、人間らしい、正直な暮し
をするつもりです。(杜子春)』

希望の翳りが漂う近代において、逞しい
「人間の生きる姿」の包摂を感じます。

著者は本書で最も言いたかったこととして
以下の言葉を記しています。

『悲観論を受け入れ、死や不幸、悲しみや
苦痛、悲惨な出来事から目をそらさず、
しかしだからこそ、人生を存分に生きる
道筋を示すことだった。』

本書を読み終えて、著者のその思いは、
叶えられたのだろうと感じています。

「新生の力」が本書に内包されていると
感じることができました。

では、本書の中で私が特に興味を惹かれた
箇所を引用しておきます。

本書に綴られた考え方を知り、自分は
どう考え、どう行動に活すのかを、
ぜひ、考えてみて頂ければと思います。

【引用5選】

❶こんな惨い、酷いことがあって、
それでも「神や仏はあるのか」。


いや、ある、とすかさず断言できない
自分がいました。

❷漱石の主人公たちはみな、自意識の
牢獄のなかに閉じ込められています。

漱石の小説には、しばしば「何も感じず
何も考えないでいられる人は幸福だ」と
いう意味のせりふが出てきますが、
それはまさにそういう意味です。

❸自我や自意識は、ただ孤立して単独で
存在するわけではありません。

自我や自意識は、共同体や社会との関係
のなかではじめて「自分が自分である」
という意識として成り立つものです。

❹自己は、表現的な自己であることに
よって自分らしさ、ホンモノとしての
実感をもつことができるのです。

ホンモノの自分というものに本当にこだ
わるならば、むしろそれを忘れたほうが
いいのかもしれません。

❺本当に大切なのは、そのような名もなく
顔もない点々ではなく、一人ひとりの個性
なのです。かけがえのいない命をもち主張
をもつ個人なのです。

大切なのは、かけがえのない、代わりの
いないあなたなのです。

誰でもいいのではなくて、代わりのいない
あなた。そこに価値があるのです。

スポンサーリンク

本書に私淑して私が思うこと

『何を幸福と感じるのか、
人生にどんな意味があるのか』

本書序章において投げかけられた著者から
のこの問いかけを心にとめながら読み進め
終章まで辿り着きました。

この「せきがくの旅」で考え続けたのは、
私自身の生きる拠り所です。

常になにを求めて、なにを考え、最も
大切にしているものを考え続けました。

私の中では、成長、創造、利他の心が
存在しています。全ての判断と行動に
おける判断基準でもあります。

終章において著者の示す次の言葉が
一段高く私の意識を昇華させてくれ
ました。

それは、「人間の三つの価値」です。

三つの価値は、創造、経験、態度であり、
その順に重がみを増すというものでした。

「創造」より「態度」が、「人間の真価」
を考えるうえで、比重が高いという意味を
含んでいます。

それは、以下の著者の言葉を知ることで
理解が深まります。

『創造や経験は、世の中が平常で、元気な
ときでなければ実現されることはありませ
ん。しかし、態度は、健やかなるときも病
めるときも、いついかなるときでも想いさ
えあれば発揮することができるのです。』

人生を素晴らしいものに一瞬で変える力、
それは「創造」ではなく、「思いやりの
気持ちを示す一瞬の「態度」であること
を知ることができました。

そして、そのことを表わす「二度生まれ」
という言葉がとても印象に残りました。

スポンサーリンク

まとめ(「生きぬく」)

『私たちは一回性、唯一性のなかで生きる
生きものであり、だからこそこの一瞬一瞬
の態度が重要です。

それは、仕事においても同じことで、結局
最も大切なのは、「なにをやるか」ではな
いのです。「どうやるか」が決定的に大事
なのです。』

これは、本書「終章」に記されている著者
の言葉です。

実に得心の行く言葉です。

本書に触れ、「人生を見つめ直す」ための
よき「オポチュニティ」とされますことを
願っています。

本書「続・悩む力」、お勧めの一冊です。
ボアソルチ。

株式会社CSI総合研究所
 代表取締役 大高英則

コメント

タイトルとURLをコピーしました