書評 浄明正直の通史『日本国紀』百田尚樹 『浄明正直(浄、明るく、正しく、まっすぐ)に生きることを徳目とするという道徳観が加味されたものが神道といえると思います。』これは本書『日本国紀』(百田尚樹)の第二章に記されている言葉です。ここに日本人の生き方の本質、歴史、心根を感じとることができるように思います。 2024.01.18 書評
書評 古典の叡智を活かす『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ』 『戦略を学びたければ、斯界しかいの基本図書「孫子」と「戦争論」の二書に親しんでおく必要があるといわれる。』これは、本書『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ』(守屋淳)の「序章」で紹介されている内容を私の方で少し簡略化して表現したものです。実に興味を引く記述です。 2023.10.26 書評
書評 合意を目指す『武器としての交渉思考』 『恒産なければ恒心なし』これは、本書『武器としての交渉思考』(瀧本哲史)で紹介されている孟子の言葉です。『経済的な安定がなければ精神的にも安心することはできない』私は本書でこの言葉を知りましたが、とても理に叶った言葉だと心から感じています。 2023.10.24 書評
書評 考えるヒント『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』 『優れた発想とは自然から生まれるものなのだ』これは、本書『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(森博嗣)に記されている著者の言葉です。『考える庭を造る』解決に向かう勇気が湧いてくるとても嬉しい「知恵の源泉」です。『考える庭を造る』 2023.09.06 書評
書評 百選錬磨の『FBIアカデミーで教える心理交渉術』 『選択過程に息を吹き込め』私は、この言葉を目にした瞬間、理解ができたわけではないのですが、その発する響きに惹かれました。そして、その意味を追うことになったのです。今回も本書から1つ、生き方に厚みを与えてくれる言葉に出会うことができました。 2023.08.14 書評
書評 意志力『HARD THINGS』ベン・ホロウィッツ 『答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』これは、本書『HARD THINGS』(ベン・ホロウィッツ)の表紙に記されたメッセージです。達成すべき目標が多きれば大きいほど、この「答えがない難問と困難」に遭遇する機会は増えることと思います。 2023.06.15 書評
書評 人生哲学『自分をあと1メートル深く掘れ!』 『自分の生き方に絶対の自信がつき、生きることに限りない喜びが満ちてくるのが新渡戸流「人生哲学」』これは、本書「自分をあと1メートル深く掘れ!」新渡戸稲造(竹内均解説)の表紙に記されている言葉です。いつも常に手元に置きたい書の1つになりました。 2023.02.10 書評
書評 今こそ読み直すべき一冊『半藤一利 昭和史』 日本人はなぜ戦争を繰り返したのか等、5つの教訓は、現在もなお生きている。日本人はなぜ戦争を繰り返したのか等、5つの教訓は、現在もなお生きている。同じ過ちを繰り返さないために、今こそ読み直すべき一冊。本書「昭和史」(半藤一利)の表紙裏にはこう記されている。 2022.12.26 書評
書評 人類の希望と言える『生命科学的思考』 生命の最大のミッションは、とにかく生き残ること、そして、個体として生き残り、種が繁栄するという原則。生命の起源に強い興味を頂き始めた頃に本書「生命科学的思考」(高橋祥子)に出会いました。私の最も深めたいと考えていた知識と考察が網羅されていました。 2022.11.26 書評
書評 強靭な精神力を鍛える為の道徳規範『武士道』 強靭な精神力を鍛える為の道徳規範『武士道』。本書「武士道(新渡戸稲造)の第一章を開くと、この言葉が鋭く深奥に飛び込んでくる。そして、更に心は、次の一行に惹かれる。『武士道は、日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華である。』 2022.11.17 書評