書評 物事の本質を求めて『四書五経の名言録』 『仁は人の心なり、義は人の路なり』私はこの孟子の言葉がとても好きです。『仁』は思いやり。『仁』は思いやり。究極論で言えば人と人を繋ぐ最後の砦。『義』は、筋を通す生き方。互いにすれ違うことなく逍遥しょうようし、私の行動の指針となってくれます。 2022.09.08 書評
書評 心の安定を求めて『禅が教えるビジネス思考法』 『この一息に生きる。』この言葉の真意を求め今を生きています。残りの時間と構想の現実化を天秤にかける日々です。『未来は、いまの瞬間に何をしているかによって変わってくる。』本書『禅が教えるビジネス思考法』で、著者(枡野俊明)は、こう綴っています。 2022.08.29 書評
書評 豊かな人生に導く心読の書『自助論』 天は自ら助くる者を助く。サミュエル・スマイルズの著書『自助論』は、これまで幾度も読み返してきました。本書1章の1行目にあるこの言葉は幾つになっても強く心に響きます。成し遂げるために「心の置き所」を教えてくれます。目次からの期待を裏切りません。 2022.08.17 書評
書評 日本を守る危機管理投資&成長投資『美しく、強く、成長する国へ』 『日本人の矜持きょうじを取り戻すために、そして、確かな未来を切り拓くために、私のすべてを捧げることを誓う!』本書『美しく、強く、成長する国へ』(高市早苗)を手にし、表紙の裏のこの言葉を目にした瞬間、高市早苗議員への興味が強烈に深まりました。 2022.08.11 書評
興味 高市早苗政調会長、経済安全保障担当大臣で入閣 内閣改造(2022.8.10)において岸田総理大臣は、高市早苗政調会長を経済安保相に起用する旨の報道がなされています。高市政調会長は総裁選挙に立候補し、岸田総理と競った実力のある政治家です。岸田総理は経済安保相として起用する意向を固めました。 2022.08.10 興味
書評 脱成長コミュニズムで脱炭素&エネルギー問題を解決する『人新世の資本論』 脱成長コミュニズムが脱炭素とエネルギー問題を解決できるのではないか?本書『人新世の資本論』(斎藤幸平)を新聞で見かけた時直感でそのように思ったのです。マルクスが求めていたものは、無限の経済成長ではなく、大地をコモンとした持続可能な管理でした。 2022.08.09 書評
興味 稲田朋美議連会長、原発リプレース追加発言の検証 「GX実行会議でもリプレース実現に向けてた道筋の具体化に繋がるように私たちの声を届けていきたい」稲田朋美・原発推進議連会長はこうあいさつをしました。政府・与党内で原発新増設の動きが強まっています。現状と課題解決に向けた検討状況を追ってみました。 2022.08.06 興味
書評 理想を新しい現実に転化する『一流の想像力』 思考は一人で理想を発掘する行為であり、想像は人と繋がり、理想を現実に転化する行為、そして、その先に価値創造がある。私はそう考えてきました。本書『一流の想像力』から、想像力を高める為の感性を磨くヒントを学び、その思いはさらに深まっていきました。 2022.08.05 書評
書評 寄る辺なきこそが無常感『ありのままの自分に気づく』 本書『ありのままの自分に気づく』(小池龍之介)において、著者はこう結論付けています。『自分が確信の持てるような形で自分の根拠を据すえることができるのかというとそれはできない。」根源的にはできぬということが、本来自然の摂理ということであろうか。 2022.07.31 書評
書評 企業経営、生き残りの才気『最高の戦略教科書孫子』 『応用の才気無キモノハ、実施家タル事ハ六ヶ敷候』バルチック艦隊を破る原動力となった参謀秋山真之の言葉です。実践家になるためには、「応用の才気」を身に付ける必要がある。本書「最高の戦略教科書孫子」を手にしたのは、この言葉を目にしたことによります。 2022.07.22 書評