書評 合意を目指す『武器としての交渉思考』 『恒産なければ恒心なし』これは、本書『武器としての交渉思考』(瀧本哲史)で紹介されている孟子の言葉です。『経済的な安定がなければ精神的にも安心することはできない』私は本書でこの言葉を知りましたが、とても理に叶った言葉だと心から感じています。 2023.10.24 書評
書評 千思万考の友『方丈記』鴨長明 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。これは、本書『方丈記』(鴨長明)の書き出しの1行です。多くの日本人が暗唱した経験をお持ちのことと思います。私も幾度となく、この響きに心を惹かれて口ずさんだ経験があります。「無常の真理」を想う時期があると思います。 2023.10.14 書評
書評 驚きの新説『最新科学の常識がわかる本』 『あなたが信じていた常識は、間違っていた!?この一冊で現代科学がよくわかる!』これは本書『最新科学の常識がわかる本』の表紙に記されている言葉です。実に、ショッキングな記述です。これまで「真実」だと思っていたことが現代科学のちからで覆されていく。 2023.10.04 書評
興味 VIVANT『神話の国』出雲から世界へ 心 日曜劇場『VIVANT』最終話を終えた今もネットの考察記事は続いているようです。「誰が味方で誰が敵か?」このキャッチコピー、とてもインパクトがあります。今回のドラマでは、VIVANTの聖地として島根県奥出雲町が注目されています。注目の櫻井家です。 2023.09.29 興味
書評 文学的美質の開花『雪国』川端康成 『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』これは、本書『雪国』(川端康成)に記されている大変有名な書き出しです。多くの人の記憶に残っていると思います。しかし、その後にどのような言葉が綴られていたか、口に出せる人は少ないのではないでしょうか? 2023.09.22 書評
書評 垂涎の一冊『人間というもの』司馬遼太郎 『人生流転。生死はもと一つで、単に形を変えたものにすぎない。』これは、本書『人間というもの』(司馬遼太郎)に記されている言葉です。そう思えば、前に歩いていける。実に、「深みを感じる」言葉です。辛いときに、「心が救われる」言葉です。 2023.09.09 書評
書評 考えるヒント『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』 『優れた発想とは自然から生まれるものなのだ』これは、本書『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(森博嗣)に記されている著者の言葉です。『考える庭を造る』解決に向かう勇気が湧いてくるとても嬉しい「知恵の源泉」です。『考える庭を造る』 2023.09.06 書評
書評 人が死を感じるとき『天命(五木寛之)』 『ひょっとしたら死ぬかもしれないと思ったことが、私には何度かありました。』これは、本書『天命』(五木寛之)に記されている著者の言葉です。『死をどう受け入れ、どう乗り越えなければならないかという問題は、私の人生のなかで最終的な問題と言ってもよいものでした。』 2023.08.24 書評
書評 VIVAって知った櫻井家と不思議な魅力を放つ俳優『文・堺雅人』 『堺雅人は鞄に原稿を書くための道具を入れて、持ち歩いている。』俳優堺雅人を表わす姿の一つであるように感じます。この本を手にしたのは、今話題のドラマ「VIVANT」の主人公を演じる俳優堺雅人の圧倒的な存在感に惹かれたからです。 2023.08.19 書評
書評 百選錬磨の『FBIアカデミーで教える心理交渉術』 『選択過程に息を吹き込め』私は、この言葉を目にした瞬間、理解ができたわけではないのですが、その発する響きに惹かれました。そして、その意味を追うことになったのです。今回も本書から1つ、生き方に厚みを与えてくれる言葉に出会うことができました。 2023.08.14 書評